Investigation of Factors Affecting the Occurrence of Polypharmacy in Diabetic Patients

  • Horii Takeshi
    Division of Clinical Pharmacy, Research and Education Center for Clinical Pharmacy, School of Pharmacy, Kitasato University
  • Kabeya Yusuke
    Saiyu Clinic, Department of Home Care Medicine
  • Shimizu Jyunichi
    Department of Pharmacy Tokyo Saiseikai Central Hospital
  • Tomita Masuomi
    Diabetes Center Shimokitazawa Hospital

Bibliographic Information

Other Title
  • 糖尿病患者におけるポリファーマシーの発生に影響する因子の検討
  • トウニョウビョウ カンジャ ニ オケル ポリファーマシー ノ ハッセイ ニ エイキョウ スル インシ ノ ケントウ

Search this article

Abstract

<p>本邦における糖尿病患者数は増加の一途をたどり,糖尿病による合併症や諸症状に対する薬物療法による,ポリファーマシーに陥った患者は少なくない.本研究では,糖尿病患者におけるポリファーマシーの発生に影響する患者背景や使用薬剤などの因子の検討を行った.対象患者は2,648人で,入院時に内服していた薬剤が6剤以上と定義したポリファーマシーの割合は64.6%だった.ポリファーマシー発生のオッズ比(以下,OR)は高齢,腎機能低下で高くなる傾向にあった.調査対象とした薬剤のうち,使用頻度の高かったACE-I・ARB(OR:3.20),Ca拮抗薬(OR:4.41),スタチン・フィブラート(OR:3.37)はORが低い傾向にあった.対症療法に使用される,制吐薬(OR:19.6),NSAIDs(OR:12.0),BZP・非BZP(OR:6.42)は使用頻度が低かったがORが高い傾向にあった.本研究により不適切なポリファーマシーに対し,重点的に介入すべき症例像を明らかにした.これにより効果的な介入への取り組みの一助になると考える.</p>

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top