森林内における空間線量率とその5年間の推移について

  • 安田 幸生
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 森林防災研究領域

書誌事項

タイトル別名
  • Air Dose Rate in Forests and its Temporal Changes for the Past Five Years
  • 森林と放射性物質シリーズ 森林内における空間線量率とその5年間の推移について
  • シンリン ト ホウシャセイ ブッシツ シリーズ シンリン ナイ ニ オケル クウカンセンリョウリツ ト ソノ 5ネンカン ノ スイイ ニ ツイテ

この論文をさがす

抄録

<p>福島第一原子力発電所の事故後,森林内における放射性物質の分布や挙動,そして空間線量率に関する多くの調査が行われてきた。本稿では,まず空間線量率と森林内でのその形成について概説した後,これまでの調査結果に基づき,森林内における空間線量率の事故後5年間の推移についてまとめた。空間線量率は,放射性物質の壊変による減少とウェザリング効果によって時間の経過とともに低下していた。しかし森林では,放射性セシウムが林内に保持されるため,他の土地利用形態(裸地,道路)と比較するとウェザリングの効果が少なく,空間線量率の低下速度が遅いことがわかった。また,森林は立体的な構造を持ち,その中で物質が循環・移動しているため,沈着した放射性物質の分布がそれに伴って時間的に変化し,それが林内の空間線量率を変化させていると考えられた。この空間線量率の変化傾向は,森林のタイプ(常緑針葉樹林と落葉広葉樹林)によって違いがみられた。</p>

収録刊行物

  • 水利科学

    水利科学 61 (5), 102-130, 2017-12-01

    一般社団法人 日本治山治水協会

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ