海洋大循環のエネルギー収支に関する数値モデリング研究

  • 浦川 昇吾
    気象庁気象研究所 海洋・地球化学研究部 第一研究室

書誌事項

タイトル別名
  • A numerical modeling study on the energy budgets of the general circulation of the ocean
  • 2018年度日本海洋学会岡田賞受賞記念論文 海洋大循環のエネルギー収支に関する数値モデリング研究
  • 2018ネンド ニホン カイヨウ ガッカイ オカダショウ ジュショウ キネン ロンブン カイヨウ ダイ ジュンカン ノ エネルギー シュウシ ニ カンスル スウチ モデリング ケンキュウ

この論文をさがす

抄録

<p>海洋大循環と呼ばれる大洋・全球スケールの循環は,亜熱帯循環などに代表される風駆動の風成循環と海面浮力フラックス駆動の熱塩循環に大別される。後者の熱塩循環は,高緯度域での局所的な深層水形成とその他の広大な海域での深層水湧昇によって特徴付けられる深層循環である。本循環による多量の深層水輸送は多くの熱・物質輸送を伴い,気候形成・維持に重要な役割を果たすと考えられており,その駆動メカニズムに多くの関心が寄せられてきた。しかし,そのエネルギー論の観点から見た描像は十分に明らかになっていなかった。本稿では,筆者がこれまでの研究で取り組んできた,外力変化に伴う熱塩循環強化のメカニズム,エネルギーシンクの定量化と状態方程式非線形性の役割,状態方程式非線形効果による熱塩循環強化,及び有効位置エネルギー収支における状態方程式非線形性の重要性,について概説する。</p>

収録刊行物

  • 海の研究

    海の研究 28 (2), 19-40, 2019-03-15

    日本海洋学会

参考文献 (69)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ