海水中の微量ヨウ素分析─イオンクロマトグラフィーとキャピラリーゾーン電気泳動法の利用─

書誌事項

タイトル別名
  • Determination of Trace Iodine in Seawater — Use of Ion Chromatography and Capillary Zone Electrophoresis —
  • 海水中の微量ヨウ素分析 : イオンクロマトグラフィーとキャピラリーゾーン電気泳動法の利用
  • カイスイチュウ ノ ビリョウ ヨウソ ブンセキ : イオンクロマトグラフィー ト キャピラリーゾーン デンキ エイドウホウ ノ リヨウ

この論文をさがす

抄録

<p>海水中の無機ヨウ素は,ヨウ化物イオン(I)とヨウ素酸イオン(IO3)として存在している.それらのイオンクロマトグラフィー(IC)とキャピラリーゾーン電気泳動法(CZE)による測定を検討した.ICでは低イオン交換容量(0.03 meq. mL−1)の強塩基性ポリメタクリレート系陰イオン交換カラム,高濃度塩化ナトリウム溶離液,紫外(UV)検出器を用いて,海水試料中Iの直接UV測定を報告した.分離カラムとして陽イオン界面活性剤(セチルトリメチルアンモニウム陽イオン(CTA))を平衡吸着させた逆相系オクタデシルシラン(ODS)カラム(CTA吸着─ODSカラム)を用いるとIC-UV測定が可能であった.IO3はオフラインでIに還元してUV測定した.イオン交換容量が大きい疎水性のポリマーカラム(>3.7 meq. g−1)あるいはCTA吸着─ODSカラムでは,大量の海水試料中Iの濃縮が可能であり,高感度検出(μg L−1レベル以下)が達成できた.ドデシルアンモニウム陽イオン(DA)を吸着させたDA吸着─ODSカラムを用いたICでは,IとIO3とともに亜硝酸イオン(NO2),硝酸イオン(NO3),臭化物イオン(Br)の測定が可能であり,分離機構を考察した.実試料として瀬戸内海水を用い,海水の動態を考察した.過渡的等速電気泳動前濃縮法を併用したキャピラリーゾーン電気泳動法(tITP-CZE)ではIの検出感度はμg L−1レベル以下であった.IとIO3の分別測定,IO3のIへのオンキャピラリー還元による測定が可能であった.有機ヨウ素をIとして分解後,他の無機ヨウ素も含め全ヨウ素を測定した.多成分の陰イオン検出が可能であった.北部太平洋で採取した実試料に対してヨウ素の深度別測定を適用した.</p>

収録刊行物

  • 分析化学

    分析化学 68 (4), 227-239, 2019-04-05

    公益社団法人 日本分析化学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ