胃がんリスク層別化検査(ABC分類)受診3─4年後の内視鏡検査受診勧奨は有効か?

  • 尾上 耕治
    宮崎市郡医師会成人病検診センター X線読影委員
  • 宮﨑 貴浩
    宮崎市郡医師会成人病検診センター X線読影委員
  • 山田 浩己
    宮崎市郡医師会成人病検診センター X線読影委員
  • 北村 亨
    宮崎市郡医師会成人病検診センター X線読影委員
  • 稲倉 琢也
    宮崎市郡医師会成人病検診センター X線読影委員
  • 新川 仁奈子
    宮崎大学医学部病態解析医学講座 放射線医学分野
  • 遠藤 公彦
    宮崎大学医学部病態解析医学講座 放射線医学分野
  • 平井 俊範
    宮崎大学医学部病態解析医学講座 放射線医学分野

書誌事項

タイトル別名
  • Is encouraging follow-up endoscopic examination 3 and 4 years later for examinees who underwent the ABC classification system for gastric cancer risk assessment effective?
  • 胃がんリスク層別化検査(ABC分類)受診3-4年後の内視鏡検査受診勧奨は有効か?
  • イガン リスクソウ ベツカ ケンサ(ABC ブンルイ)ジュシン 3-4ネンゴ ノ ナイシキョウ ケンサ ジュシン カンショウ ワ ユウコウ カ?

この論文をさがす

説明

<p>我々は, 胃がんリスク層別化検査(ABC分類)受診後B, CおよびD群に対して3年目程度を目処に受診勧奨を行うことが望ましいと報告した。今回3年後と4年後の受診勧奨の有効性を評価した。2011年度 ABC分類B, CおよびD判定の345人と2012年度同判定の297人を無作為に内視鏡検査受診勧奨を行う群と受診勧奨しない群に分け, 2015年度に受診勧奨を行った。5年後の追跡調査時に同意が得られた2011年度受診者147人, 2012年度受診者122人を対象に, 受診勧奨後の内視鏡検査受診率を検討した。勧奨群と非勧奨群の受診率は各々46.2%(91/197)と39.7%(77/194)で有意差はなかった。B, CおよびD群別でも, 勧奨群と非勧奨群の受診率すべて有意差はなかった。よって, ABC分類受診3年および4年後の内視鏡検査受診勧奨の有効性は低いことが示唆された。結論として, ABC分類受診後, B, CおよびD判定者に精密検査として内視鏡検査を勧め, 初回だけ追跡調査と受診勧奨を行うという方針がよいと考えた。</p><p></p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ