P-1-G16 重症心身障害児(者)に対する視覚機能評価の試み
-
- 山際 英男
- 東京都立東部療育センター
-
- 甲斐 結城
- 東京都立東部療育センター
-
- 松木 友美
- 東京都立東部療育センター
-
- 矢崎 有希
- 東京都立東部療育センター
-
- 小町 祐子
- 東京都立東部療育センター 清澤眼科医院
-
- 軍司 敦子
- 東京都立東部療育センター 横浜国立大学
-
- 山本 晃子
- 東京都立東部療育センター
-
- 加我 牧子
- 東京都立東部療育センター
-
- 益山 龍雄
- 東京都立東部療育センター
-
- 荒井 康裕
- 東京都立東部療育センター
-
- 本澤 志方
- 東京都立東部療育センター
-
- 太田 秀臣
- 東京都立東部療育センター
-
- 立岡 祐司
- 東京都立東部療育センター
-
- 野口 ひとみ
- 東京都立東部療育センター
-
- 高木 真理子
- 東京都立東部療育センター
-
- 真野 ちひろ
- 東京都立東部療育センター
書誌事項
- タイトル別名
-
- −療育における配慮に向けて−
この論文をさがす
説明
はじめに 重症心身障害児(者)(以下、重症児者)は視覚刺激に対する応答がきわめて乏しい者があり、環境情報取得の制限から周囲の人や物との相互作用が乏しくなりがちである。何をどのように知覚しているのかの視覚認知機能評価は、療育上きわめて重要であり、自覚応答に頼らない視覚機能検査により、視覚情報提供の際の注意点を明らかにするため検討を行った。 対象 重症児者施設長期入所利用者50名(平均年齢37歳、男性26名、女性24名)、大島分類1:39名、2:4名、3:2名、4:3名、5:1名、9:1名。 方法 小町ら(日本重症心身障害学会誌、2013)の方法に準じて検討し、評価した。定性的視覚機能評価は対光反射、光覚反応、回避反応、視覚性反射性瞬目、睫毛反射、視運動性眼振(OKN)、注視、追視、瞥見視野)を調べ、反応状態により、反応あり、条件付き反応、反応無しの3段階の順序尺度で評価し、追視、瞥見視野は角度も測定した。注視・追視可能な者は縞視力測定を行った。機能の有無は評価に参加したセラピスト2/3以上の同意をもって判定した。 結果 各項目の反応出現率は睫毛反射94%、対光反射94%、光覚反応84%、視覚性反射性瞬目68%、注視66%、追視54%、瞥見視野52%、OKN58%、縞視力34%、回避反応40%であった。追視、瞥見視野の結果は個人差が大きく、かつ方向・範囲の制約がみられた。 考察 以上より対象者のうち、94%は情報取得手段として視覚を何らかの形で利用できる可能性があり、追視と瞥見視野の結果は刺激提示場所としてどの位置に提示すれば視覚応答が得られやすいかが示され、個別に考慮、対応すべきことが確認された。重症児者の多くは適切な視野を確保するための自動的な頭部コントロールが困難なことが多いため、「見える位置・距離」に対象を提示することが、残存視力を活かし豊かな相互作用につながると考えられる。
収録刊行物
-
- 日本重症心身障害学会誌
-
日本重症心身障害学会誌 42 (2), 262-262, 2017
日本重症心身障害学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390845713073242496
-
- NII論文ID
- 130007657986
-
- ISSN
- 24337307
- 13431439
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用可