気管支鏡検査中に急性大動脈解離をきたした1例

DOI
  • 齊木 雅史
    山梨大学医学部附属病院第二内科 公益財団法人がん研究会有明病院呼吸器内科
  • 大柳 文義
    自治医科大学附属さいたま医療センター呼吸器内科 公益財団法人がん研究会有明病院呼吸器内科
  • 神山 潤二
    公立陶生病院呼吸器・アレルギー疾患内科 公益財団法人がん研究会有明病院呼吸器内科
  • 園田 智明
    福井大学医学部附属病院呼吸器内科 公益財団法人がん研究会有明病院呼吸器内科
  • 西川 晋吾
    金沢大学附属病院呼吸器内科 公益財団法人がん研究会有明病院呼吸器内科
  • 北園 聡
    公益財団法人がん研究会有明病院呼吸器内科
  • 栁谷 典子
    公益財団法人がん研究会有明病院呼吸器内科
  • 堀池 篤
    公益財団法人がん研究会有明病院呼吸器内科
  • 西尾 誠人
    公益財団法人がん研究会有明病院呼吸器内科

書誌事項

タイトル別名
  • A Case of Aortic Dissection During Bronchoscopy

この論文をさがす

抄録

<p>背景.大動脈解離は気管支鏡検査中の合併症として非常に稀であるが,時に致死的となる可能性がある.症例.68歳男性,既往歴に陳旧性心筋梗塞,腹部大動脈瘤がある患者.2013年にlow-grade B-cell lymphomaの診断となり化学療法が施行された.完全寛解が得られていたが,2016年11月のpositron emission computed tomographyで縦隔リンパ節に18F-fluorodeoxyglucoseの集積を伴うリンパ節腫大を認めた.確定診断のため2017年1月に気管支鏡検査を施行した.気管,右主気管支にリドカインを散布していたところ,2度の胸部不快感の訴えがあったため,直ちに検査を中断し症状確認を行った.気管支鏡抜去後も胸部不快感が持続し,経過で背部にかけて疼痛が出現した.CT検査でStanford B型の急性大動脈解離と診断し,専門施設に搬送し救命できた.結論.気管支鏡検査中に急性大動脈解離をきたした1例を経験した.本症例のように血管系の合併症が多い症例では,特に注意が必要と考えられた.</p>

収録刊行物

  • 気管支学

    気管支学 41 (3), 315-320, 2019-05-25

    特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ