食品を介した残留農薬のリスクを評価するということ

書誌事項

タイトル別名
  • Risk assessment of pesticide residues through dietary exposure

説明

<p>農薬は病害虫やカビに作用して殺虫および殺菌効果を示すため哺乳類の生体内にも一定量取り込まれると作用をもたらす。人々は食物に残留した農薬を非意図的に摂取する可能性があるため、人々の健康保護を最優先に国内外で農薬は厳しく管理されてきた。農薬を含む化学物質のリスク評価はCodex委員会のリスクアナリシスの作業原則に基づき実施されている。この作業原則とは、リスク評価の一要素である毒性評価は長期及び短期曝露に対し人々の健康へ影響を及ぼさない量である参照値の設定を目的とし、もう一つの要素である曝露評価では長期及び短期曝露による食品を介した人々の残留農薬の摂取量を推定する。そして最終的に人々の健康に対する参照値と人々の摂取量を比較して、残留農薬のリスクを判断するというものである。毒性評価では参照値の設定に到る過程でハザードである農薬の毒性学的特性が把握される。有機リン剤やピレスロイド剤のように農薬の毒性と殺虫作用の機序が類似する剤もあるが、殺虫機序として神経への影響を有しても毒性試験では高用量投与で神経毒性が発現又は発現が認められない等、異なる場合も多い。毒性評価では発がん性の有無等に関心が寄せられがちであるが、大切なことは人へ外挿される毒性なのか、大量投与で実験動物に生じた毒性が食品を介した残留農薬の摂取により人でも起きうる可能性があるのか、という点をいつも頭に置きながら残留農薬のリスクを評価することである。最近では毒性評価も従来のハザードベースから、摂取量との比較や植物体での代謝物の評価等「現実に人々が摂取する量や状況」、すなわち曝露評価に軸足をおいた残留農薬のリスク評価へと多くの評価機関がシフトしつつある。該当する研究も多い。本シンポジウムでは食品を介した残留農薬のリスク評価の復習だけでなく、代謝物の評価や摂取量等、最近のリスク評価の話題についてもご紹介したい。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390845713082519936
  • NII論文ID
    130007677632
  • DOI
    10.14869/toxpt.46.1.0_s7-3
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ