HepG2細胞におけるヒ酸によるオートファジー誘導とエリスロポエチンの関与

DOI
  • 西村 和彦
    大阪府立大学生命環境科学研究科獣医学専攻毒性学教室
  • 尾川 和弥
    大阪府立大学生命環境科学研究科獣医学専攻毒性学教室
  • 桐山 直毅
    大阪府立大学生命環境科学研究科獣医学専攻毒性学教室
  • 中川 博史
    大阪府立大学生命環境科学研究科獣医学専攻毒性学教室

書誌事項

タイトル別名
  • Relation of autophagy induction and erythropoietin production by arsenate in HepG2 cells

抄録

<p> 環境中に多く含まれる5価のヒ素化合物の毒性解析は、亜ヒ酸に代表される3価のヒ素化合物に比べて進んでおらず、詳細は明らかになっていない。我々は5価のヒ素化合物であるヒ酸がHepG2細胞において活性酸素種(ROS)の増加を介してエリスロポエチン(EPO)産生を促進させることを報告した。EPOが細胞保護に関与することは様々な細胞で報告されており、我々もHepG2細胞において産生されるEPOがHepG2細胞自身に保護作用があることを報告した。ヒ酸によるEPO産生促進もROS産生増加から細胞を保護する作用を持つと考えられる。ROS産生はオートファジーを誘導し、細胞を保護することも報告されているが、ヒ酸では明らかではない。そこでHepG2細胞を用いてヒ酸によるROS産生がオートファジーを誘導するのか、そして同時に起こるEPO産生促進との関連について解析した。mRNA発現量はリアルタイムRT-PCR法で、タンパク量はウエスタンブロッティング法で測定した。細胞内ROS量は蛍光染色により、オートファジー誘導は蛍光染色とLC3タンパク量で評価した。HepG2細胞においてROS産生は起きるが生存率には影響しない100 μMヒ酸、24時間処置において、EPO mRNA発現量は増加し、オートファジーが誘導された。この時、アポトーシス誘導は増加しなかった。ヒ酸と同時にROSスカベンジャーのtempolを添加すると、ヒ酸によるROS産生は抑制され、EPO mRNA発現、オートファジー誘導ともに増加しなかった。ヒ酸とオートファジー阻害剤の3メチルアデニンの添加はEPO mRNA発現に影響しなかったが、生存率を低下させた。Si-EPOを処置したHepG2細胞へのヒ酸添加も生存率を低下させた。Si-EPOと3メチルアデニンの同時処置はSi-EPO処置のみに比べて、ヒ酸添加により生存率が有意に低下した。これらの結果からヒ酸添加により産生されたROSはオートファジー誘導およびEPO産生を介した細胞保護作用を持つことが示唆された。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390845713082764672
  • NII論文ID
    130007677343
  • DOI
    10.14869/toxpt.46.1.0_p-200
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ