出羽山地東縁,秋田県角館町周辺の上部漸新統および中新統の層序

  • 細井 淳
    産業技術総合研究所地質情報研究部門
  • 工藤 崇
    産業技術総合研究所地質情報研究部門
  • 羽地 俊樹
    産業技術総合研究所地質情報研究部門 京都大学大学院理学研究科
  • 岩野 英樹
    ㈱京都フィッション・トラック
  • 檀原 徹
    ㈱京都フィッション・トラック
  • 平田 岳史
    東京大学大学院理学系研究科附属地殻化学実験施設

書誌事項

タイトル別名
  • The upper Oligocene to Miocene stratigraphy around the Kakunodate Town, eastern part of Dewa Hills, northeast Japan
  • デワ サンチ トウエン,アキタケン カクノダテマチ シュウヘン ノ ジョウブ ゼンシントウ オヨビ チュウ シントウ ノ ソウ ジョ

この論文をさがす

抄録

<p>野外地質調査とジルコンFT・U-Pb年代測定を行い,出羽山地東縁に位置する秋田県角館町周辺の古第三系~新第三系の層序を再構築した.調査地域には上部漸新統から上部中新統が分布し,その層序は下位から順に,山谷川層(後期漸新世~前期中新世初頭),桂渕層(22Ma頃),塩手沢層(16~15Ma頃),八割層(16~12Ma頃),女川層(12~10Ma頃),山谷層(8Ma頃)である.山谷川層は白亜系の太平山深成変成岩類を不整合に覆うか断層で接する.桂渕層は山谷川層を不整合に覆い,塩手沢層と八割層は桂渕層を不整合に覆う.塩手沢層と八割層の下部は指交関係にある.女川層は八割層を整合に覆い,山谷層は山谷川層と桂渕層を不整合に覆う.従来,本地域の新第三系中部中新統以下の層序関係は不鮮明だったが,その層序関係のほとんどが不整合や指交関係であることが明らかになった.この層序は太平山北東部,阿仁合地域で近年改訂された層序と類似する.</p>

収録刊行物

  • 地質学雑誌

    地質学雑誌 125 (4), 279-295, 2019-04-15

    一般社団法人 日本地質学会

被引用文献 (6)*注記

もっと見る

参考文献 (29)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ