ユーザーからみた新しい放送・通信サービス

書誌事項

タイトル別名
  • New Broadcasting and Communicaions Services in the Eyes of Users
  • ユーザーからみた新しい放送・通信サービス : 2018年11月メディア利用動向調査の結果から
  • ユーザー カラ ミタ アタラシイ ホウソウ ・ ツウシン サービス : 2018ネン 11ガツ メディア リヨウ ドウコウ チョウサ ノ ケッカ カラ
  • Based on the Results of the November 2018 Survey on Media Use
  • 2018年11月メディア利用動向調査の結果から

この論文をさがす

抄録

NHK放送文化研究所が2018年11月に実施した「メディア利用動向調査」(全国16歳以上の男女を対象,有効数2,264人)の調査結果を報告する。主なポイントは以下の通り。①4K・8K放送…認知率は、「4K」(76→83%),「8K」(55→70%)ともに前年から増加した。一方,新4K衛星放送に対応した機器の所有者は2%にとどまった。対応機器がない人の7割は購入意欲がなく、理由としてもっとも多かったのは「現在の地上放送、衛星放送で十分だから」だった。 ②放送のインターネット同時配信…認知,利用意向は,いずれも4割程度あり、特に男50代以下の各年層と女29歳以下では利用意向者が5割近い。59歳以下の利用意向者でみると、テレビの短時間視聴者の割合が高く、テレビの「ライトユーザー」に受け入れられる可能性がある。③動画配信サービス…「YouTube」の利用者が5割を超え、他を大きく引き離しているが、「Amazonプライム・ビデオ」(8%),「TVer」(5%)などが前年から利用者を増やした。また、有料動画配信サービスについて,加入者が前年から増加(7→14%)したのに加え、加入の可能性がある「加入検討中」「様子をみている」との合計も増加した。一方で、「加入意思なし」も5割程度おり、前年から変化がなかった。そのほか、「テレビのインターネット接続」「メディアの信頼度とニュースサイト・アプリの利用」についても報告する。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ