「健康食品」の安全性・有効性情報データベースを活用した機能性表示食品の安全性情報の検討

  • 小林 悦子
    国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 食品保健機能研究部
  • 西島 千陽
    国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 食品保健機能研究部
  • 佐藤 陽子
    国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 食品保健機能研究部
  • 千葉 剛
    国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 食品保健機能研究部

書誌事項

タイトル別名
  • Evaluation of Safety Information of the Foods with Function Claims Based on Adverse Event Reports in Information System on Safety and Effectiveness for Health Foods Database
  • 「 ケンコウ ショクヒン 」 ノ アンゼンセイ ・ ユウコウ セイジョウホウ データベース オ カツヨウ シタ キノウセイ ヒョウジ ショクヒン ノ アンゼン セイジョウホウ ノ ケントウ

この論文をさがす

説明

<p>機能性表示食品制度では,製品の届出事業者による安全性・有効性情報の評価をもとにした消費者への情報提供が行われる.届出数の多い機能性関与成分について「健康食品」の安全性・有効性情報データベースに収載した有害事象の特性を把握し,製品の容器包装において十分な安全性情報が提供されているかを検討した.対象成分における有害事象として,大豆イソフラボンにおける女性ホルモン様作用,イチョウ葉エキス,DHA/EPAにおける抗凝固薬との相互作用などが見られたが,届出られている機能性表示食品の容器包装において,過剰摂取や医薬品との併用に関する注意喚起が不十分な製品が見受けられた.機能性表示食品が安全に利用され,国民の健康増進に役立てられるためには,製品表示において被害情報を基にした注意喚起情報の提供が重要である.</p>

収録刊行物

  • 食品衛生学雑誌

    食品衛生学雑誌 60 (4), 119-125, 2019-08-25

    公益社団法人 日本食品衛生学会

参考文献 (26)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ