気流シーディングを想定した豪雨抑制効果の感度分析とメカニズムに関する研究

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Sensitivity analysis Of Heavy Rain Suppression Effect And Analysis Of The Mechanism Supposing Seeding Methods Focussing On Updraft

抄録

<p>地球温暖化などの影響で局所的豪雨などの極端な降水現象の多発化により土砂災害や都市域浸水などが近年、問題になっている。このような災害の被害を生じさせないためにも有効な防災・減災策が求められている。そこで、本研究では本来、干ばつ対策などに用いられている人工降雨技術である「クラウド・シーディング」(以下シーディングとする)を逆に豪雨抑制策として利用することを検討する。また、先行研究では様々なシーディング手法が検討されており本研究ではその手法のなかでも豪雨促進リスクが比較的低くまた、実施可能性が高いとされる「気流シーディング」に着目してメソ気象モデルWRFを用いて数値実験的なシミュレーションを実施し、気流シーディングによる豪雨の抑制効果とそのメカニズムの解析を行った。</p><p></p><p> 本研究で使用したメソ気象モデルWRFではネスティング計算を行っており、解析にはDomein4(格子間隔 333m, 格子数 139 × 139)を対象にした。また、現状ではモデル内で直接的にシーディングにおける物質散布を直接的に表現するのは困難なため、WRFの計算スキーム内で算出される氷晶核の数濃度の値に操作倍率をかけることで間接的にシーディングを表現した。そして、感度分析を行うにあたって、条件を設定する必要があるが本研究では、シーディング実施領域、シーディング開始時間、氷晶核数の操作倍率、シーディング実施高度をそれぞれ3パターン設定して1事例に対して計81ケースのシミュレーションを実施した。</p><p></p><p> シミュレーションを行った結果Case-C-bでの積算最大降水量からはシーディング実施高度が高いほうが豪雨抑制効果を得られる傾向があるということが確認された。また、Case-C-bの中の豪雨抑制ケースについて解析を行うと、降水のピーク前にシーディングを実施することでピーク時の降水粒子がシーディングの影響を受けて降水が抑制された可能性があることが示唆された。ただし、現状では十分なケース数との比較が行えていないため、さらに解析を進めるべきだと考えている。今後の課題としては、より多くの事例でのシミュレーションを行い豪雨抑制の条件を解明するとともにシーディングの表現法などの再検討をしていくべきだと考えている。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390846609779909632
  • NII論文ID
    130007759896
  • DOI
    10.11520/jshwr.32.0_124
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ