横-オリパラ-11 1988年第24回夏季オリンピック大会の名古屋招致活動の展開に関する基礎的検討

DOI

抄録

<p> 本研究は1988年第24回夏季オリンピック大会の名古屋招致について、その活動の展開及び大会構想に関する基礎的検討を行う。1977年8月に浮上した名古屋招致構想は、当初名古屋市、愛知県、愛知県体育協会によって検討が行われた。1978年になると、より多くの関係者を包含したオリンピック問題協議会が設立され、一般市民への周知や関係各所との調整、大会構想について協議が重ねられた。一方で、開催に伴う財政的な負担や県や市主導の招致活動に対して一般市民による反対運動も展開される。だが名古屋招致構想は1980年11月に日本政府から閣議了解を得て、同月IOCに対し1988年第24回夏季大会の立候補を申請し、1981年1月には名古屋オリンピック招致委員会が設置された。1988年夏季大会には他にもソウルとメルボルンが立候補したが、メルボルンが辞退しソウルとの一騎打ちとなる。メルボルンを最大のライバルと考えていた名古屋であったが、1981年9月の第84次IOC総会での投票はソウルが52票、名古屋が27票であった。1988年夏季大会はソウルが開催地として選ばれ、名古屋は落選したのであった。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390846609784984704
  • NII論文ID
    130007770700
  • DOI
    10.20693/jspehss.70.73_2
  • ISSN
    24241946
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ