日本人成人における16日間食事記録法に基づく習慣的な栄養素摂取量の推定

  • 田島 諒子
    東京大学大学院医学系研究科社会予防疫学分野
  • 佐々木 敏
    東京大学大学院医学系研究科社会予防疫学分野

書誌事項

タイトル別名
  • Estimation of Habitual Nutrient Intakes in Japanese Adults Based on 16-day Dietary Records: Reference Data for the Comparison
  • ─比較のための参照データ─

この論文をさがす

抄録

<p>【目的】 食事摂取基準等を適切に策定するため,日本人の成人において習慣的な栄養素摂取量の分布を推定した。</p><p>【方法】 31~49歳の男性54名,51~81歳の男性67名,31~49歳の女性58名,50~69歳の女性63名を対象に,1年にわたり各季節4日間ずつの食事を秤量式食事記録法により評価した。計16日間の食事記録データを用い,best-power法により習慣的な栄養素摂取量の分布を推定した。また16日間から個人レベルでランダムに1日を選び,1日摂取量の分布を推定した。</p><p>【結果】 エネルギー,7つの主要栄養素,12のビタミン,9つのミネラルの習慣的摂取量を推定した。習慣的摂取量の中央値と1日摂取量の中央値には,5つの主要栄養素,10のビタミン,3つのミネラルで違いが見られた。</p><p>【結論】 本資料により,日本人男女の習慣的な栄養素摂取量の分布が示された。本資料は科学的根拠に基づいた食事摂取基準の策定に役立つと言える。</p>

収録刊行物

  • 栄養学雑誌

    栄養学雑誌 77 (6), 176-182, 2019-12-01

    特定非営利活動法人 日本栄養改善学会

参考文献 (6)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ