1640年北海道駒ヶ岳噴火による津波堆積物の分布と津波規模の推定

書誌事項

タイトル別名
  • Tsunami deposits from the 1640 Hokkaido Komagatake eruption, north Japan: constraints on inundation heights and numerical simulation of volcanic debris avalanche-derived tsunami
  • 1640ネン ホッカイドウ コマガタケ フンカ ニ ヨル ツナミ タイセキブツ ノ ブンプ ト ツナミ キボ ノ スイテイ

この論文をさがす

抄録

<p>北海道太平洋沿岸西部は,17世紀の地震・津波の規模や波源を明らかにする上で重要な地域である.そこで歴史記録に残っている1640年の駒ヶ岳噴火にともなう山体崩壊津波の規模を推定するために,内浦湾から胆振海岸西部にかけて17世紀のイベント堆積物の分布を明らかにした.イベント堆積物の粒度・鉱物組成は海浜周辺の砂とよく類似しており,内陸に向け薄層化・細粒化・軽量化を示す.本砂層は,内浦湾から登別にかけて1640年の駒ヶ岳噴火テフラ(Ko-d)によって覆われていることから,1640年の駒ヶ岳山体崩壊にともなう津波堆積物であると判断される.現世の津波堆積物調査結果を基に各調査地点の津波堆積物分布における浸水深1mが妥当かを評価し,数値シミュレーションを用いて1.20km3を超える山体崩壊物流入量を再現し遡上高を求めたところ,内浦湾沿岸から白老周辺までは,両者の推定遡上高が調和的な結果となった.この津波規模は約Mt 7.9-8.2と見積もられる.</p>

収録刊行物

  • 地質学雑誌

    地質学雑誌 125 (12), 835-851, 2019-12-15

    一般社団法人 日本地質学会

被引用文献 (9)*注記

もっと見る

参考文献 (28)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ