服用薬剤調整支援料に伴う減薬医薬品の実態調査~ハザマ薬局における算定例123 名の検討~

書誌事項

タイトル別名
  • A Fact-finding Study on Medications Discontinued for Patients in Conjunction with Medication Adjustment Subsidy for Pharmacies ―Retrospective Investigation of Our 123 Patients―
  • フクヨウ ヤクザイ チョウセイ シエンリョウ ニ トモナウ ゲンヤク イヤクヒン ノ ジッタイ チョウサ : ハザマ ヤッキョク ニ オケル サンテイレイ 123メイ ノ ケントウ

この論文をさがす

抄録

<p>2018 年度調剤報酬改定では,ポリファーマシー対策における薬剤師業務の評価を目的に服用薬剤調整支援料(以下,本支援料)が新設された.今回,当薬局にて本支援料を算定した123 名を対象に患者背景,減薬理由,薬効別内訳や薬剤師の経験年数などを解析するとともに,推定削減額と本支援料の関連を検証した.1 人当たりの薬剤数は,9.0 剤から6.0 剤に減少していた.うち,薬剤師の提案による減薬が274 剤(87.3%)を占めており,中止となった薬剤には消化器用剤と解熱鎮痛消炎剤の併用が多かった.服用薬剤数は80 歳から84 歳以下の10.7 剤がピークであったが,年齢と減薬数には大きな差はみられなかった.190 剤(69.3%)が漫然投与の改善であった.123 名で算定した本支援料は,延べ133 回166,250円であった.一方,本算定要件となる28 日間で薬剤費は461,680 円の削減となった.また,薬剤師の経験年数と本算定には関係性は認められなかった.薬剤師による服用後のフォローと薬学的見地からのアセスメント,医師へのフィードバックを基本サイクルとして,患者個々において薬剤師が医師や他の医療従事者と連携する環境を整えることは,服用薬剤数を減少させ,ポリファーマシーの改善に寄与するとともに,医療費の適正化にも貢献すると思われた.</p>

収録刊行物

  • 在宅薬学

    在宅薬学 7 (1), 33-41, 2020

    一般社団法人 日本在宅薬学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ