戦前の唱歌遊戯に見る表現教育

書誌事項

タイトル別名
  • Expression Education in the "Song Play Activity" before the World War II
  • 戦前の唱歌遊戯に見る表現教育 : 『改正体操教授要目解説』(1936)を中心として
  • センゼン ノ ショウカ ユウギ ニ ミル ヒョウゲン キョウイク : 『 カイセイ タイソウ キョウジュ ヨウモク カイセツ 』(1936)オ チュウシン ト シテ
  • "Revised Explanatory Booklet for P.E. Teachers" (1936)
  • 『改正体操教授要目解説』(1936)を中心として

この論文をさがす

抄録

<p>戦前の運動会では,オルガンを運動場の中央に置き,その周りを子どもたちが取り囲み,唱歌を歌いながら振り付けをして踊る,「唱歌遊戯」が実施されていた。本研究は,昭和前期(1926~1945年)の学校教育での「唱歌遊戯」の実践について考察したものである。まず第一に「学校体操教授要目」の変遷を考察し,「唱歌遊戯」が学校教育の中で位置付けられたことを明らかにした。次に『改正体操教授要目解説』(1936年)を取り上げ,伊津ェイの「唱歌遊戯」の作品を分析した。その結果,次の2 点が明らかとなった。</p><p>①作品の中には若干<自由・創造性>が見られたものの,大部分は<型>にはまった<動き>で構成されていること。</p><p>②<音楽>に関しては,歌の旋律よりも足のステップや歌詞の内容・意味を優先してしまい,<音楽>と<動き>との関連は薄いこと。</p>

収録刊行物

  • 音楽表現学

    音楽表現学 1 (0), 11-22, 2003-11-30

    日本音楽表現学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ