リキッドバイオプシーがもたらす新たながん診断法の可能性

  • 吉岡 祐亮
    東京医科大学医学総合研究所分子細胞治療研究部門
  • 落谷 孝広
    東京医科大学医学総合研究所分子細胞治療研究部門

書誌事項

タイトル別名
  • Liquid biopsy for cancer diagnosis: the potential of exosomes and circulating miRNAs
  • リキッドバイオプシー ガ モタラス アラタ ナ ガン シンダンホウ ノ カノウセイ

この論文をさがす

抄録

<p>現在,個別化医療やコンパニオン診断という言葉がよく使われている.従来,患者一人一人の疾患の性質を捉えるには,疾患部位における細胞の遺伝子変異や遺伝子発現解析,病理画像による診断が行われている.しかし,これらは,いわゆる生検によって組織を採取する必要があり,患者への負担が大きい.そのため,低侵襲性の診断法の開発が求められている.</p><p>われわれの体液中には様々な物質が存在し,体内を循環している.それら物質を手掛かりに診断を行うリキッドバイオプシーは,低侵襲性の新たな検査法として注目されている.リキッドバイオプシーは遺伝子診断を源流として発生したが,現在では,その用途は多岐に渡り,遺伝子解析を主とした分子標的薬の選択やがんの早期診断,病態のモニタリングまで担う可能性が示されている.リキッドバイオプシーの解析対象は,cell free DNAやcirculating tumor DNA,circulating tumor cellsに加え,近年,リキッドバイオプシーの幅を広げるリソースとして細胞外小胞エクソソームやそれに由来するマイクロRNAが注目されている.</p><p>本稿では,リキッドバイオプシーの現状を述べ,リキッドバイオプシーがもたらす未来とそれを実現するために克服すべき課題を概説する.</p>

収録刊行物

参考文献 (53)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ