-
- 大澤 陽子
- 福井赤十字病院耳鼻咽喉科
書誌事項
- タイトル別名
-
- The present situation and prospect about pollen-food allergy syndrome
この論文をさがす
説明
<p>花粉・食物アレルギー症候群(pollen-food allergy syndrome: PFAS)は,「口腔アレルギー症候群」とも呼ばれ,花粉抗原と食物抗原の交差反応によるクラス2食物アレルギーである。症状が口腔粘膜に限局することが多いが,口腔粘膜だけでなく,鼻炎・結膜炎・皮膚炎・呼吸器症状やショックを誘発する場合もある。相同性が高く多種の食物や花粉に共通して存在する抗原(pan-allergen)が原因になることが多く,いったん発症すると様々な花粉や食物にアレルギー反応を起こすようになる。本邦では,PR-10/Bet v1関連蛋白を含むカバノキ科花粉やプロフィリンを含むイネ科花粉によるPFASが多い。スギ花粉単独感作は,PFASのリスクにならない。PFAS原因食物の特異的IgEの証明が困難なことが多く,代用診断として,原因食物と交差反応をする花粉特異的IgEを証明することが推奨される。PFAS予防の基本は抗原除去(食べないこと)であるが,PR-10/Bet v1関連蛋白やプロフィリンによるPFASは,加熱処理により抗原性が喪失し摂取可能となる。しかし,PR-10/Bet v1関連蛋白の代表的抗原であるGly m4(大豆)やLTPによるPFASは加熱処理に抵抗性で注意が必要である。Gly m4特異的IgE測定はすでに保険収載されており活用が期待される。</p>
収録刊行物
-
- 耳鼻咽喉科免疫アレルギー
-
耳鼻咽喉科免疫アレルギー 38 (2), 43-49, 2020
日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390848250124147328
-
- NII論文ID
- 130007866491
-
- ISSN
- 21855900
- 09130691
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- Crossref
- CiNii Articles
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可