<sup>18</sup>F-fluorodeoxyglucose (<sup>18</sup>F-FDG) positron emission tomography(PET,<sup>18</sup>F-PET)検査陽性で,男化現象を示さなかったため診断に苦慮した良性のステロイド細胞腫瘍の1例

書誌事項

タイトル別名
  • Difficult diagnosis in a patient with no virilizing symptoms of a benign ovarian steroid cell tumor that showed high <sup>18</sup>F-fluorodeoxyglucose (<sup>18</sup>F-FDG) uptake by positron emission tomography (<sup>18</sup>F-PET)
  • 症例報告 ¹⁸F-fluorodeoxyglucose (¹⁸F-FDG) positron emission tomography (PET, ¹⁸F-PET)検査陽性で,男化現象を示さなかったため診断に苦慮した良性のステロイド細胞腫瘍の1例
  • ショウレイ ホウコク ¹ ⁸ F-fluorodeoxyglucose (¹ ⁸ F-FDG) positron emission tomography (PET, ¹ ⁸ F-PET)ケンサ ヨウセイ デ,オトコ ケゲンゾウ オ シメサナカッタ タメ シンダン ニ クリョ シタ リョウセイ ノ ステロイド サイボウ シュヨウ ノ 1レイ

この論文をさがす

抄録

<p>卵巣のステロイド細胞腫瘍は全卵巣腫瘍の0.1%以下で極めてまれな疾患である.しかしその多くは男化現象を発症することから,それを契機として診断される.今回経験した症例は,男化現象がなく,またMRIで充実性の卵巣腫瘍で,18F-fluorodeoxyglucose(18F-FDG) positron emission tomography (PET,18F-PET)検査を追加したところ陽性のため,悪性を強く疑った.しかし,30歳前半の若い女性,前医での無月経歴,さらに充実性の卵巣腫瘍から,性索間質性腫瘍も疑い,テストステロンを加えた内分泌検査を施行した.その結果,テストステロン高値が認められ,術前診断として悪性とともに性索間質性腫瘍も加えて手術に臨んだ.そして,術中迅速病理検査で良性の性索間質性腫瘍と矛盾はないとの結果で,腫瘍摘出術で手術を終了した.術後の免疫組織検査を加えた病理結果でステロイド細胞腫瘍と確定した.術後1週間目のテストステロン値は正常値に回復した.それに伴いBBTも二相性を示し,1カ月後には月経も再開した.その後も月経は順調で,術後27カ月経過した現在,特記することなく過ごしている.本症例を通じて20-30歳代で月経異常が認められ,また通常のホルモン検査で異常が認めない時,とくに充実性の卵巣腫瘍が存在する時には,たとえ男化現象がなくともテストステロンを加えたホルモン検査を行うことの重要さを再認識させられた.また,今回良性のステロイド細胞腫瘍で,18F-PET検査陽性を示すことをわれわれが知る限り初めて認めたが,他の性索間質性腫瘍の報告も加味すると,機能性卵巣腫瘍では良性でも18F-PET検査陽性を示す可能性を示唆できた.〔産婦の進歩72(2):88-95,2020(令和2年5月)〕</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ