意味性認知症と発達障害

  • 佐久田 静
    熊本大学病院神経精神科
  • 橋本 衛
    大阪大学大学院連合小児発達学研究科行動神経学・神経精神医学寄附講座

書誌事項

タイトル別名
  • Behavior and cognitive style of semantic dementia and autism spectrum disorder

この論文をさがす

説明

<p>意味性認知症(SD)は進行性の意味記憶障害を中核とする神経変性疾患であり,自閉スペクトラム症(ASD)は社会性の障害と,限定され反復的な行動および興味関心が幼児期早期から見られる神経発達症である.我々は両者の症候学的類似性に着目し,SDの行動を日本自閉症協会広汎性発達障害評定尺度で評価することにより,SDはASDと診断しうるほど両者の行動が類似していることを明らかにした.両者の共通する行動障害の背景に,ASDにおいては「中枢性統合の障害」と,SDでは「抽象的態度の障害」と従来より呼ばれてきた,「細部の具体的なものに捉われて,対象や状況の全体像が読み取ることが困難である」という共通の認知の障害がある可能性を指摘した.</p>

収録刊行物

  • 神経心理学

    神経心理学 36 (2), 85-95, 2020-06-25

    日本神経心理学会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ