書誌事項
- タイトル別名
-
- A Concept Analysis of Restlessness in Schizophrenia Patients Perceived by Psychiatric Nurses in Literature
- セイシンカ カンゴシ ガ モチイル トウゴウ シッチョウショウ ノ 「 フオン 」 ニ カンスル ガイネン ケントウ
この論文をさがす
説明
<p>精神科看護の臨床において,“不穏時の頓服”や“不穏時の危険行動への介入”など,「不穏」という専門用語は高頻度に用いられている.しかし,その示す範囲は看護師により差異がみられる現状がある.本研究ではRodgers BL.の概念分析法を参考として,精神科看護師が統合失調症の不穏をどのように捉えているのかを,質的に明らかにした.</p><p>文献は,医学中央雑誌における1987年から2016年までの看護領域の原著論文で,「不穏」と「統合失調症」のキーワードで検索して収集した.このうち,不穏について具体的な記述を読み取ることができるもの,研究筆頭者が精神科看護師である31件を分析対象とした.不穏に関する記載箇所を抽出し,時間軸に沿って比較検討しながら分析した.</p><p>分析の結果を,「先行要件」,「属性」,「帰結」について,臨床的に用い易いものとするため,それぞれ《サイン》,《症状》,《転帰》として記述した.</p><p>《サイン》は,【生理的欲求の未充足】,【状況への不信,不満】,【妄想に支配された訴え】,【対応力の低下】,【看護師が察知する普段との違和感】,【身体的要因の増悪】の6要素が抽出された.《症状》は,【幻覚・妄想の増悪】,【不意な行動化】,【興奮】,【自己への危害】,【他害行為】の5要素が抽出された.《転帰》は,【行動制限】,【内服薬調整】の2要素が抽出された.</p><p>本研究における,精神科看護師が捉える統合失調症の不穏とは,生理的欲求の未充足,状況への不信や不満,妄想に支配された訴え,対応力の低下,看護師が察知する普段との違和感,身体的要因の増悪などを前兆として,幻覚・妄想の増悪,不意な行動化,興奮,自己への危害,他害行為に至り,行動制限や内服薬調整を必要とする状態と定義された.</p>
収録刊行物
-
- 香川大学看護学雑誌
-
香川大学看護学雑誌 22 (1), 1-10, 2018-03-30
国立大学法人 香川大学医学部看護学科
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390848250131141248
-
- NII論文ID
- 130007879628
-
- NII書誌ID
- AA12029628
-
- ISSN
- 21892970
- 13498673
-
- NDL書誌ID
- 031727229
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用可