わが国のスギ人工林の経営的評価-長期継続調査データの分析-

DOI
  • 西園 朋広
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所森林管理研究領域
  • 北原 文章
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所森林管理研究領域
  • 田中 邦宏
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所関西支所
  • 小谷 英司
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所東北支所
  • 近藤 洋史
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所九州支所
  • 福本 桂子
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所森林管理研究領域
  • 山田 祐亮
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所森林管理研究領域
  • 鹿又 秀聡
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所森林管理研究領域
  • 志水 克人
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所森林管理研究領域
  • 高橋 正義
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所森林管理研究領域
  • 齋藤 英樹
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所森林管理研究領域
  • 田中 真哉
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所関西支所
  • 齋藤 和彦
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所関西支所
  • 高橋 與明
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所九州支所
  • 鷹尾 元
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所森林管理研究領域
  • 細田 和男
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所森林管理研究領域

書誌事項

タイトル別名
  • Economic evaluation of Japanese cedar plantation in Japan: analyzing data from long-term experimental monitoring plots

抄録

<p> 演者らは、先行研究(西園ら、2019、日林学術講130:239)において、東北地方のスギ人工林について収益性指標(森林純収穫と内部収益率)の長期的な推移を解析し,経営的評価を行った。その結果、以下のことがわかった。(1)現状の経営条件下(補助金なし)で算出した収益性指標は加齢に伴って漸増し、長伐期が有利であった。(2)しかし、多くのスギ林で収益が費用を下回った。(3)木材価格の千円増・補助金投入・伐出費用の半減のいずれかを仮定すると、収支は改善され、全てのスギ林において収益が費用を上回った。(4)生育過程の初期段階における費用が低下すると、短伐期が有利となった。</p><p> 東北地方のスギは、わが国の他の地域と比べて、高齢期の成長低下が緩やかな傾向がある(Nishizono et al., 2014, JFR19:305-316)。よって、わが国の他の地域において先行研究と同様の結果が得られるかどうかは不明である。そのため、本研究では、東北から九州にかけての複数地域に設定された固定試験地の長期継続調査データを用いて、収益性の長期的な推移を解析し,わが国の複数地域におけるスギ人工林について経営的評価を行った。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390848250132036480
  • NII論文ID
    130007881067
  • DOI
    10.11519/jfsc.131.0_652
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ