四国固有のイシヅチザクラの遺伝的特性

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Genetic structure of Cerasus shikokuensis endemic to mountanous area in Shikoku

抄録

<p>イシズチザクラは四国の亜高山帯となる石鎚山地周辺の山頂付近の岩礫地に自生する野生のサクラである。当初、本種はマメザクラの変種として記載されていたが、形態的な特性からキンキマメザクラとタカネザクラの雑種であるとする説が唱えられており、氷河期に南下したキンキマメザクラとタカネザクラが交雑することで誕生したと云われている。一方で、同地には両種が自生していないことから独立種とする説もある。本研究では、イシヅチザクラの遺伝的起源を調べるため、マメザクラ3集団(48個体)、キンキマメザクラ4集団(66個体)、タカネザクラ5集団(82個体)とイシヅチザクラ1集団(20個体)についてDNA解析を行う。RAD-seq解析を行って、ゲノム全体から多数のDNA多型を検出することで、より詳細な解析を行いたいと考えている。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390848250132111744
  • NII論文ID
    130007881171
  • DOI
    10.11519/jfsc.131.0_739
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ