介護保険病床を有する病院スタッフから見た認知症症状を有する 患者へのコミュニケーションロボットの導入・継続に成功した要因

DOI
  • 中山 絵美子
    東京大学大学院医学系研究科老年看護学/創傷看護学分野
  • 高橋 聡明
    東京大学大学院医学系研究科ライフサポート技術開発学(モルテン)寄付講座
  • 北村 言
    東京大学大学院医学系研究科老年看護学/創傷看護学分野
  • 野口 博史
    大阪市立大学大学院工学研究科電子情報系専攻
  • 仲上 豪二朗
    東京大学大学院医学系研究科老年看護学/創傷看護学分野 東京大学大学院医学系研究科グローバルナーシングリサーチセンター
  • 桑田 美代子
    医療法人社団慶成会青梅慶友病院
  • 四垂 美保
    医療法人社団慶成会青梅慶友病院
  • 真田 弘美
    東京大学大学院医学系研究科老年看護学/創傷看護学分野 東京大学大学院医学系研究科グローバルナーシングリサーチセンター

書誌事項

タイトル別名
  • Factors related to introduction and continuous use of communication robots for patients with symptoms of dementia from view of staff in a long-term care hospital

抄録

本研究は,介護保険病床を有する病院に入院している認知症高齢者を対象に,1.患者とコミュニケーションロボット(以下ロボット)との関係構築にかかわる要因,2.ロボットの継続的な使用にかかわる要因,3.ロボットへの期待を明らかにすることを目的とし,ロボット事業が継続している介護保険病床を有する病院において,6名の病棟スタッフへの半構造化面接の記録を質的に分析した.その結果,関係構築にかかわる要因として{患者のもつさまざまな特性や変化する患者・療養環境とロボットのマッチング}が,継続使用にかかわる要因として{スタッフがやりがいを感じながら,新しい試みであるロボットの導入・活用と向き合うこと}が,ロボットへの期待として{ロボットが患者・スタッフとともに過ごすことができる存在となる}ことがテーマとして抽出された.これらから,ロボット導入時には患者-ロボット間,継続使用の際にはスタッフ-ロボット間の関係構築が重要であると示唆された.

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390848250133026176
  • NII論文ID
    130007882669
  • DOI
    10.24462/jnse.7.0_116
  • ISSN
    24326283
    21884323
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
    • KAKEN
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ