-
- 矢谷 博文
- 大阪大学名誉教授
書誌事項
- タイトル別名
-
- The survival and complication rates of all-ceramic cantilever bridges: A review of the literature
- 日本補綴歯科学会学術賞受賞記念論文 オールセラミックカンチレバーブリッジの生存率と合併症 : 文献的レビュー
- ニホン ホテツ シカ ガッカイ ガクジュツショウ ジュショウ キネン ロンブン オールセラミックカンチレバーブリッジ ノ セイゾンリツ ト ガッペイショウ : ブンケンテキ レビュー
この論文をさがす
説明
<p>目的:オールセラミックカンチレバーブリッジの生存率,成功率と合併症に関する系統的文献レビューを行い,評価すること.</p><p>方法:オールセラミックカンチレバーブリッジの生存率,成功率,失敗のリスクファクターならびに合併症について記載された文献について,適切なMeSHの選択と包含基準の設定を行ったうえで,PubMedからコンピュータオンライン検索を行った.検索された文献の抄録を精読してさらに文献を絞り込み,最終的に15論文を選択し,レビューを行った.</p><p>結果:得られた結果は以下のとおりである:1)生存率と成功率の考察は,異なる10のコホートの患者302人,ブリッジ381個の臨床成績を対象とした,2)MIを具現化する少数歯欠損補綴法としてのカンチレバーブリッジ,特に接着カンチレバーブリッジの生存率,成功率は高く,2リテーナー型の接着ブリッジよりも優れた臨床成績が得られている,3)症例選択はカンチレバーブリッジ成功の重要な要素であり,欠損部位としては,上顎側切歯,上顎中切歯,下顎切歯,上下顎小臼歯が適しており,欠損歯数は1歯で支台歯は生活歯であることが望ましい,4)使用材料としては,最近はガラスセラミックスに代わって高密度焼結型ジルコニアが用いられるようになっており,材料として最も適切と考えられる,5)合併症の出現率は総じて低く,特に生物学的合併症の出現頻度はきわめて低く,ほとんどが脱離をはじめとする技術的合併症である,6)接着カンチレバーブリッジを成功に導くためには,2リテーナー型接着ブリッジにおいて確立された接着技法を遵守することが重要であり,装着にはMDP含有の歯科用接着材が適している.</p><p>結論:オールセラミックカンチレバーブリッジ,特に接着カンチレバーブリッジの生存率,成功率は高く,また従来型2リテーナー型ブリッジを上回る利点を多く有し,メタルフレームを用いたカンチレバーブリッジとともに少数歯欠損補綴法の1オプションに加えられるべきである.</p>
収録刊行物
-
- 日本補綴歯科学会誌
-
日本補綴歯科学会誌 12 (3), 209-224, 2020
公益社団法人 日本補綴歯科学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390848250135701376
-
- NII論文ID
- 130007887385
-
- NII書誌ID
- AA12374568
-
- ISSN
- 18836860
- 18834426
-
- NDL書誌ID
- 030595480
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- Crossref
- CiNii Articles
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可