動物園で取り組むライチョウの生息域外保全

  • 秋葉 由紀
    公益社団法人日本動物園水族館協会 ライチョウ計画管理者 公益財団法人富山市ファミリーパーク公社

書誌事項

タイトル別名
  • Ex-Situ Conservation of Japanese Rock Ptarmigan by JAZA and Zoos
  • ドウブツエン デ トリクム ライチョウ ノ セイソク イキガイ ホゼン

この論文をさがす

抄録

絶滅が危惧される日本のライチョウLagopus muta japonicaについて,2012年から環境省による「ライチョウ保護増殖事業」が開始され,(公社)日本動物園水族館協会とその加盟園館でも2015年からライチョウの生息域外保全事業に取り組んでいる.本事業では,近縁亜種スバールバルライチョウLagopus muta hyperboreaの飼育繁殖技術を応用し,遺伝的多様性に配慮しながら飼育繁殖技術の確立や実施体制の整備を課題とし,2015年,2016年に環境省により採取された有精卵から人工孵化して得られた個体で人工孵卵及び育雛に取り組み,2017年からは飼育下繁殖を実施した.今回は,生息域外保全事業の取り組みや実施体制の概略をまとめながら,2015-2019年の繁殖結果の評価をした.飼育繁殖技術の確立に向けた取り組みは一定の成果を得られたが,まだ野生個体に比べると有精卵率や孵化率,初期育雛率が低いことが分かった.今後は,野生復帰させ得る個体の創出や確保を含めた取り組みを行っていきたい.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ