HepG2細胞における、低濃度ヒ酸によるオートファジー誘導が生存とエリスロポエチン産生に及ぼす影響

DOI
  • 井上 玲央
    大阪府立大学生命環境科学域獣医学類毒性学教室
  • 尾川 和也
    大阪府立大学生命環境科学域獣医学類毒性学教室
  • 桐山 直毅
    大阪府立大学生命環境科学域獣医学類毒性学教室
  • 西村 和彦
    大阪府立大学生命環境科学域獣医学類毒性学教室
  • 中川 博史
    大阪府立大学生命環境科学域獣医学類毒性学教室

書誌事項

タイトル別名
  • Effects of autophagy induction by low concentration of arsenate on survival and erythropoietin production in HepG2 cells

抄録

<p>【目的】ヒ素汚染地域は世界各地に存在し、慢性中毒が問題となっている。中毒を起こさない低濃度のヒ素はさらに広範に存在すると考えられるが、その影響についての解明は進んでいない。我々は土壌中に多く存在する5価のヒ素化合物であるヒ酸を用いて、低濃度ヒ酸がHepG2細胞においてオートファジーを誘導すること、またErythropoietin (EPO)産生を促進することを報告した。オートファジー、EPOは共に様々な細胞において細胞保護作用を持つことが報告されているが、これらの関連性については明らかではない。そこで本研究は、HepG2細胞において低濃度ヒ酸によるオートファジー誘導が細胞の生存およびEPO産生に及ぼす影響について解析した。</p><p>【方法】HepG2細胞に単独では生存に影響しない100μMのヒ酸を投与して24時間後に細胞を回収した。オートファジー阻害には3-Methyladenine (3MA)を用いた。リアルタイムRT-PCRによりEPO mRNA発現量を、Monodansylcadaverine (MDC)染色によりオートファジー誘導を、MTT法とトリパンブルー染色法により生存率を評価した。</p><p>【結果・考察】オートファジー誘導は、ヒ酸単独投与で増加したが、3MA単独投与で無処置群に比べて減少した。3MAで抑制されたオートファジー誘導はヒ酸を同時投与することで無処置群と同程度まで改善した。3MA単独投与では生存率が低下したが、ヒ酸との同時投与によって改善した。EPO mRNA発現量はヒ酸単独投与によって増加したが、3MA単独投与によって低下し、3MAとヒ酸の同時投与でも低いままであった。これらの結果から、3MAとヒ酸の同時投与でEPO mRNA発現が低くても、オートファジー誘導と共に生存率が回復したので、細胞生存にEPO産生よりもオートファジーが重要であることが示唆された。また、ヒ酸によるEPO mRNA発現の増加にはオートファジー誘導及び3MAにおけるオートファジーを介さない作用が関与していると考えられた。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390848647544918528
  • NII論文ID
    130007898263
  • DOI
    10.14869/toxpt.47.1.0_p-199
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ