- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Knowledge Graph Search feature is available on CiNii Labs
- 【Updated on June 30, 2025】Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
てんかんと性ホルモン
-
- Murata Yoshiko
- Saitama Medical University, Department of Neuropsychiatry
-
- Watanabe Masako
- 新宿神経クリニック
Search this article
Description
<p>てんかんは、視床下部―下垂体―性腺系に影響し、女性では月経異常、不妊、早期閉経、多囊胞性卵巣症候群などとして現れる。エストロゲンは発作閾値を低下させ、プロゲステロンは発作閾値を上昇させることから、女性ホルモンの周期的変化に関連して発作の起こりやすさも変化する。月経周期に伴い発作頻度が変化するてんかんを月経てんかんといい、月経周期に応じた抗てんかん薬の調整やホルモン療法が試みられている。てんかんだけでなく酵素誘導系抗てんかん薬は、女性ホルモン代謝に影響し生殖機能障害をおこす。またバルプロ酸で治療されている女性てんかん患者では多囊胞性卵巣症候群が多いことが知られている。女性てんかん患者の治療ではてんかん発作だけでなく女性ホルモンの変化や生殖機能障害に配慮した包括的治療が望まれる。</p>
Journal
-
- Journal of the Japan Epilepsy Society
-
Journal of the Japan Epilepsy Society 38 (2), 170-174, 2020-09-30
JAPAN EPILEPSY SOCIETY
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390848647559390080
-
- NII Article ID
- 130007919340
-
- ISSN
- 13475509
- 09120890
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- Crossref
- CiNii Articles
- OpenAIRE
-
- Abstract License Flag
- Disallowed