皮膚口腔瘻と開口障害を伴う巨大な頬部有棘細胞癌に対しcetuximab併用放射線療法が著効した1例

  • 林 大輔
    大阪市立大学大学院医学研究科皮膚病態学
  • 楠谷 尚
    大阪市立大学大学院医学研究科皮膚病態学
  • 中原 寛和
    大阪市立大学大学院医学研究科歯科口腔外科学
  • 大澤 政彦
    大阪市立大学大学院医学研究科診断病理・病理病態学
  • 加茂 理英
    大阪市立大学大学院医学研究科皮膚病態学
  • 鶴田 大輔
    大阪市立大学大学院医学研究科皮膚病態学

書誌事項

タイトル別名
  • Cetuximab combined with radiotherapy for locally advanced squamous cell carcinoma on the cheek with oral cutaneous fistula and trismus: a case report

この論文をさがす

抄録

<p>症例:77歳,女性。現病歴:初診1ヵ月前から左頬粘膜に違和感が出現した。その後,頬部に皮膚結節が出現し急速に増大したため当科を受診した。初診時,左頬部に13 cmの表面がカリフラワー状の腫瘤があり,壊死組織,悪臭を伴っていた。口腔内に頬部と連続する結節があり,中央には皮膚口腔瘻が存在した。また開口障害があった。皮膚病変の生検を行い扁平上皮癌と診断した。CT,MRI,FDG-PETで周囲筋組織への浸潤,左顎下部,両側頸部のリンパ節転移を認めたが,遠隔転移は認めなかった。皮膚原発か口腔原発かの判断が困難であったため,口腔扁平上皮癌に準じてcetuximab併用放射線療法を行い,腫瘍は著明に縮小し瘻孔も閉鎖した。その後,リンパ節病変の残存が疑われたためテガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合錠を半年間内服した。治療開始後4年1ヵ月経過するも再発はない。治療開始時には周囲組織浸潤や瘻孔による口腔機能障害があったが,治療奏効により機能回復した。</p>

収録刊行物

参考文献 (8)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ