SIMS を用いた中生代放散虫岩の酸素同位体分析

  • BÔLE Maximilien
    Institute of Earth Sciences (ISTE), Faculty of Geoscience, Geopolis, University of Lausanne Department of Geosciences, Faculty of Sciences, Shizuoka University Department of Earth and Planetary Science, Graduate School of Science, The University of Tokyo
  • 池田 昌之
    Department of Geosciences, Faculty of Sciences, Shizuoka University Department of Earth and Planetary Science, Graduate School of Science, The University of Tokyo
  • O. BAUMGARTNER Peter
    Institute of Earth Sciences (ISTE), Faculty of Geoscience, Geopolis, University of Lausanne
  • 堀 利栄
    Department of Earth Sciences, Faculty of Science, Ehime University
  • BOUVIER Anne-Sophie
    Institute of Earth Sciences (ISTE), Faculty of Geoscience, Geopolis, University of Lausanne
  • KUKOČ Duje
    Croatian Geological Survey

書誌事項

タイトル別名
  • Oxygen isotope analysis of Mesozoic radiolarites using SIMS

この論文をさがす

抄録

<p>化石殻の炭酸カルシウムの酸素同位体比(δ18O)を用いた古海洋研究が広く用いられているが,珪質化石殻について は分析の制約や同位体分別の不確定性等のため,古海洋研究への適用例は限られている.本論では,二次イオン質量分 析計(SIMS)によって測定した日本,イタリア,スイス,ルーマニアの中生代チャートに含まれる放散虫化石 δ18O 変 動の古海洋指標としての有用性について報告する.53 試料 507 点の測定の結果,放散虫殻 δ18O は 19.8 ~ 35.3 ‰で,現 世及び新生代の放散虫殻の値と調和的であり,標準試料 UNIL-Q1 の繰り返し測定誤差 0.3 ‰以上に 1 チャート試料中の δ18O 変化がみられる.このことから,続成作用(セグリゲーション)の影響による均一化は完全ではなく,初生的な値 が保存されている可能性を支持する.さらに,予察的な放散虫化石の δ18O 記録は低解像度にもかかわらず,1,000 万年 スケールではコノドントのアパタイトや低 Mg 炭酸塩殻に確認される前期−中期三畳紀の正のシフトや後期三畳紀の安 定した高い値と調和的であるが,前期ジュラ紀のパンサラッサ海遠洋域における放散虫化石 δ18O の約 8 ‰の負のシフト はテチス海沿岸域の低 Mg 炭酸塩殻には確認されない.さらに高解像度で他指標と比較することで,放散虫化石の δ18O 記録の古海洋学的意義をより深く理解できると期待される</p>

収録刊行物

参考文献 (57)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ