腹囲正常者における内臓肥満は生活習慣や動脈硬化リスク因子と関連する

書誌事項

タイトル別名
  • Visceral Obesity with Normal Waist Circumference is Associated with Lifestyle and Arteriosclerotic Risk Factors:
  • 腹囲正常者における内臓肥満は生活習慣や動脈硬化リスク因子と関連する : 腹部生体インピーダンス法による内臓脂肪面積測定の有用性
  • フクイ セイジョウシャ ニ オケル ナイゾウ ヒマン ワ セイカツ シュウカン ヤ ドウミャク コウカ リスク インシ ト カンレン スル : フクブ セイタイ インピーダンスホウ ニ ヨル ナイゾウ シボウ メンセキ ソクテイ ノ ユウヨウセイ
  • Benefits of Visceral Fat Area Measurement by Abdominal Bioimpedance Method
  • ―腹部生体インピーダンス法による内臓脂肪面積測定の有用性―

この論文をさがす

説明

<p>目的:メタボリックシンドロームの概念とともに内臓肥満の評価が重要となっている.腹囲はスクリーニングとして有用である一方,腹囲正常でも内臓肥満や生活習慣病の合併がみられる.今回,内臓脂肪面積(Visceral Fat Area: VFA)を測定し,健診における有用性を検討する.</p><p>方法:2014年10月から2018年3月に健診でVFAを測定した12,679名(54.2±10.0歳,男性1,424名,女性11,255名)を対象とした.VFAは腹部生体インピーダンス法にて測定し,動脈硬化リスク因子や生活習慣について検討した.</p><p>結果:腹囲とVFAには有意な正の相関がみられた(r=0.876).腹囲正常かつVFA高値は男性13.8%,女性3.2%であった.これらの受診者はVFA正常群と比較し,リスク因子数が1を超え有意に多かった(男性1.18±0.87 vs. 0.93±0.82, p<0.01,女性1.14±0.91 vs. 0.60±0.76, p<0.001).また,「20歳から10kg以上の体重増加」が多く,「食べる速度が速い」「就寝前2時間以内の夕食」といった食習慣も有意に多かった.</p><p>結論:腹囲正常でもVFA高値である受診者はリスク因子が多く,特に体重変化や食習慣で問題がある受診者においては腹囲と併せて評価する意義がある.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ