産業・労働分野への認知行動療法の適用と課題

書誌事項

タイトル別名
  • Applications and Challenges of Cognitive-Behavioral Therapy in Industry and Labor
  • サンギョウ ・ ロウドウ ブンヤ エ ノ ニンチ コウドウ リョウホウ ノ テキヨウ ト カダイ

この論文をさがす

抄録

<p>本稿では、主に職場メンタルヘルス対策における予防の枠組みから、認知行動療法の適用と課題について報告した。一次予防では、広く健康な人々にもストレスへの気づきや対応を促すためにも認知行動療法を活用したストレスマネジメントが有用である。二次予防では、メンタルヘルス不調者への早期介入に認知行動療法の諸技法は適しており、職場調整をねらった他職種や人事労務との連携においても認知行動療法による問題理解の明快さは有用である。三次予防では、休職者の復職支援や精神障害者の職場適応に向けた症状コントロールや働き方に関する意思決定などに認知行動療法が適用されている。近年では、これらの予防的取り組みにおいて、マインドフルネスやアクセプタンス&コミットメント・セラピーといった第三世代の活用事例も増えている。今後は、生産性の向上などポジティブな側面にも認知行動療法の適用を広げていくことが課題である。</p>

収録刊行物

  • 認知行動療法研究

    認知行動療法研究 46 (2), 133-142, 2020-05-31

    一般社団法人 日本認知・行動療法学会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ