書誌事項
- タイトル別名
-
- The Concept of Dementia Prevention which Promoting the Community-Based Dementia Care
- 地域での認知症支援を促進する認知症予防活動 : 秋田県羽後町の社会福祉士と退職した保健師による二つの取組
- チイキ デ ノ ニンチショウ シエン オ ソクシン スル ニンチショウ ヨボウ カツドウ : アキタケン ウゴマチ ノ シャカイ フクシシ ト タイショク シタ ホケンシ ニ ヨル フタツ ノ トリクミ
- The Activities by Social Worker and Public Health Nurse in Ugo-town Located in the South of Akita Prefecture in Japan.
- 秋田県羽後町の社会福祉士と退職した保健師による二つの取組
この論文をさがす
説明
<p> 「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」では認知症高齢者等にやさしい地域づくりが目指されている.本稿では,認知症啓発・予防および認知症当事者支援が行われる秋田県羽後町の事例を取り挙げる.「若竹元気くらぶ」と「うごまちキャラバンメイト・認知症サポーター協会」という二つのグループの認知症に関する活動が成立する背景要因を検討する.特に「認知症予防」という考え方が,どのように働いているかに焦点化する.認知症予防の取り組みは認知症当事者を結果的に排除するという議論がなされてきたためである.「若竹元気くらぶ」は,認知症予防のための活動として始まったが認知症当事者支援の場にもなっている.「うごまちキャラバンメイト・認知症サポーター協会」は「若竹元気くらぶ」から独立して結成され,当事者支援のための活動として始まったが認知症予防に関心のある会員を取り入れ活動を継続している.いずれの活動においても保健福祉に関する専門知識を持つ行政職員や住民が活動に深く関与している.地域社会において認知症予防という考え方は,認知症の当事者の参加の機会にもなりうる.当事者の参加のためには専門職の関わりかたが重要である.</p>
収録刊行物
-
- 社会学年報
-
社会学年報 48 (0), 151-161, 2019-08-30
東北社会学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390850247497182848
-
- NII論文ID
- 130007992160
-
- NII書誌ID
- AN00109754
-
- ISSN
- 21879532
- 02873133
-
- NDL書誌ID
- 029987792
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可