書誌事項
- タイトル別名
-
- Domestication of the soybean (Glycine max) and morphological differentiation of seeds in the Jomon period
- ジョウモン ジダイ ノ ダイズ ノ サイバイカ ト シュシ ノ ケイタイ ブンカ
この論文をさがす
説明
本稿では,レプリカ法によって確認された縄文時代のダイズ属種子圧痕を集成し,比較することによって,それらの大きさや形態の時間的変化を明らかにした。その結果,中部日本において縄文時代早期中葉(紀元前8 千年紀後半)から存在するダイズ属の種子が,縄文時代を通じて大型化し,特に紀元前4 千年紀後半の縄文時代中期以降,栽培型ダイズの種子が顕在化することが明らかとなった。この現象は,植物の栽培化に伴う一つの特徴である種子の大型化現象を示している。さらに,縄文時代のダイズ属種子は4 つの形態に分類され,野生種の利用から栽培化の過程で形態的な変化が生じ,複数の品種に分化した可能性を指摘した。
収録刊行物
-
- 植生史研究
-
植生史研究 23 (2), 33-42, 2015
日本植生史学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390850323951339520
-
- NII論文ID
- 130007999558
-
- NII書誌ID
- AN10210142
-
- ISSN
- 24359238
- 0915003X
-
- NDL書誌ID
- 026238804
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
- KAKEN
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可