健常若年者における咬筋機能の測定方法の相違咬合力計と超音波画像診断装置を用いて

DOI
  • Kato Kanna
    山形県立保健医療大学大学院保健医療学研究科作業療法学分野
  • Matuda Naoko
    山形県立保健医療大学大学院保健医療学研究科作業療法学分野
  • Takahata Miki
    山形県立保健医療大学大学院保健医療学研究科作業療法学分野
  • Sato Toshiaki
    山形県立保健医療大学大学院保健医療学研究科作業療法学分野 山形県立保健医療大学保健医療学部作業療法学科

書誌事項

タイトル別名
  • Difference in measurement methods of masseter muscle function in healthy young adults; occlusal force meter and ultrasound imaging systems

この論文をさがす

抄録

<p>咬合力、咬筋の大きさを含む咬筋機能は高齢者の身体、精神、認知機能と関係があるとされており、咬筋機能の把握は高齢者の全身機能の把握が可能となる。咬筋機能はMRI (核磁気共鳴画像) や咬合力計、Dental Prescale、超音波画像診断装置によって評価が行なわれている。</p><p>本研究では、健常若年者を対象に比較的簡便に測定を行うことができる咬合力計と超音波賀状診断装置での咬筋機能測定方法を比較し、それぞれの特徴を見出すことを目的とした。</p><p>健常若年者22名を対象にし、咬合力は咬合力計で、握力はジャマー型握力計で、咬筋厚 (MMT)・咬筋の筋硬度 (MMH)をそれぞれ超音波画像診断装置のBモード、share wave elastographyを用いて測定した。</p><p>咬合力とMMH (r=0.51)、咬合力と安静時と最大収縮時のMMT (r=0.49、r=0.49)、握力と咬合力 (r=0.59)、握力とMMH(r=0.59) に相関関係が見られた。 (結論) 咬合力計、超音波画像診断装置を用いた咬筋機能測定において今回測定した咬合力、MMT、MMHでは大きな違いは見られなかった。</p><p>本研究の結果から研究の目的、規模に応じて咬合力計と超音波画像診断装置の使い分けが可能であると示唆された。</p>

収録刊行物

  • 形態・機能

    形態・機能 18 (2), 95-101, 2020

    コ・メディカル形態機能学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ