DWI-FLAIRの比較が超急性期脳梗塞との鑑別に有用だったてんかん性発作の1例

書誌事項

タイトル別名
  • A case of epileptic seizure that required differentiation from hyper-acute ischemic stroke: usefulness of comparing DWI and FLAIR

この論文をさがす

抄録

<p>症例は60歳男性.慢性硬膜下血腫を背景に失語と一過性の右上肢不全麻痺を呈した.発症1時間後の頭部MRIで左大脳皮質領域にdiffusion-weighted image(DWI)高信号,apparent diffusion coefficient低信号を認め,鑑別疾患として超急性期脳梗塞が挙げられた.しかし,硬膜下血腫に沿った大脳皮質と同側視床枕にMRI異常信号域が存在し,DWI高信号域と一致してfluid-attenuated inversion recovery(FLAIR)高信号をすでに認めたことから超急性期脳梗塞は否定的と考え,てんかん性発作と考えた.また,FLAIRで硬膜下血腫からくも膜下腔へ血腫成分の漏出を認め,同領域の皮質が発作の焦点と考えられた.MRIの異常信号の局在と信号変化の時期が,発症早期より両者を区別するために有用である可能性が示唆された.</p>

収録刊行物

参考文献 (26)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ