ロマン派音楽における非機能的和声の役割 浮遊和声と平行和音
書誌事項
- タイトル別名
-
- Non-Functional Harmony in Romantic Period Music, Roving Harmony and Parallel Chords
説明
古典派音楽と比較すると、ロマン派音楽の和声には機能的に把握できない一連の和音の動きが含まれることが多い。本稿では、その中からRoving Harmony(浮遊和声)とParallelChord(平行和音)を取り上げ、両者が機能和声に基づく長・短調システムからの離脱であり、調性に曖昧さや不確定性を与える「非機能的和声」としての性格をもつこと、さらに両者は機能和声との相関的関係において調性の確定度に関与し、ロマン派音楽における調性の4 つの局面、すなわち「安定」「不安定(流動的)」「曖昧」「不確定」の状態をもたらすために必要不可欠な要素であることを明らかにする。また、この調性の4 つの局面が「夢と愛」に集約されるロマン主義の理念とどのように関連するかについても概説する。
収録刊行物
-
- 大阪音楽大学研究紀要
-
大阪音楽大学研究紀要 51 (0), 38-52, 2013-03-01
学校法⼈ 大阪音楽大学
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390850490584076032
-
- NII論文ID
- 110009552168
-
- ISSN
- 24334707
- 02862670
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可