「羅生門」という世界観認識

書誌事項

タイトル別名
  • Reading “Rashōmon” for an Epistemological Shift in Worldview
  • 「 ラショウモン 」 ト イウ セカイカン ニンシキ

この論文をさがす

抄録

<p>「羅生門」は「下人の行方は、誰も知らない」という末尾の一文の〈謎〉を介して、そこから折り返し、私たちの「世界観認識」を問う〈近代小説〉となっている。そこで浮かび上がってくるのは、「私たちが捉えようとしている〈対象〉」とは〈自己によって捉えられた対象〉と《自己によっては捉えられない対象そのもの》という二重化されたものであるということである。その問題は、既に田中実氏が「批評する〈語り手〉――芥川龍之介『羅生門』」(『小説の力――新しい作品論のために』所収、一九九六年二月、大修館書店)で指摘したように、そこに《捉えられないもの》が含まれるという意味で「認識の闇」が生じるということであり、あるいはまた、私たちはどのように〈対象〉(世界)を捉え、〈対象〉について語るのか、といった事柄が含まれていることを示している。そもそも「羅生門」を含む〈近代小説〉とは「世界観認識」、すなわち私たちにとっての世界の見え方や現れ方、また存在の仕方等が問題とされているのであり、その問題の射程は、〈自己〉の把握の仕方から「神々の闘争」といった事柄にまで及ぶものである。そのため、〈近代小説〉を考えることは、〈現在〉においても極めて差し迫った問題であり、その〈価値〉が問われ続けなければならないと考える。</p>

収録刊行物

  • 日本文学

    日本文学 65 (4), 25-36, 2016-04-10

    日本文学協会

詳細情報

問題の指摘

ページトップへ