健康医療介護分野におけるIoTデバイス活用の現状と将来像
書誌事項
- タイトル別名
-
- The Current Status and Issues of Utilization of IoT Devices in the Healthcare and Nursing Sector
この論文をさがす
説明
<p>[セッション抄録]</p><p> 健康医療介護分野におけるIoTデバイス活用の現状と将来像 </p><p> 中川 肇(富山大学附属病院 医療情報部),光城元博(JAHIS)</p><p></p><p> 【はじめに】政府のSociety 5.0構想とは,現実空間からセンサーとIoTを通じてあらゆる情報が集積され,人工知能がビッグデータを解析し,高付加価値を現実空間にフィードックすることである.新たな価値の事例として,リアルタイム生理計測データをAIの解析に送ることが挙げられている.</p><p> 【なぜ今回の大会のテーマにしたのか】本大会のテーマとして,IoTの医療への利活用とした.現状は,バイタルサインや血糖値の計測のデバイスがWiFi対応として発売されているものも多く,また電子カルテ側では,受信I/F開発により自動転送される仕組みが多く出てきた.さらに,医療分野のみではなく介護分野や健康増進施設でも広く応用されるようになった.しかしながら,測定機器側の互換性の問題,電子カルテ側のI/Fの独自開発等,普及にはnegativeな要因も存在し,またセキュリティポリシーの問題も解決されているとは言い難い.そこで,本大会では技術面からJEITA,制度面からJAHISからの見解を発表してもらうとともに,アカデミアからは実用例を紹介してもらうこととする.</p><p> 【現状と解決すべき問題】多くの病院では,既にIoTを活用している.本院でもSMBGはRS232接続,フェリカカード接続により電子カルテ上のアプリに転送される.また,患部の写真を携帯情報端末で撮影し,転送ができる.これらではまだ不十分であり,例えば著者が臨床の専門としているめまい疾患では発作時の異常眼球運動をリアルタイムに病院に送信すれば,診断精度が向上すると考えられる.次期電子カルテ仕様策定委員会では,更なるIoT対応の要望も多い.しかしながら,計測機器やアプリケーションの標準化,セキュリティの確保等,多施設連携等,未解決な問題が多く散見される.このセッションでは今後の更なる発展性について議論を深めることとする.</p>
収録刊行物
-
- 医療情報学
-
医療情報学 39 (5), 239-246, 2020-05-29
一般社団法人 日本医療情報学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390851398293612672
-
- NII論文ID
- 130008055660
-
- ISSN
- 21888469
- 02898055
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可