江戸期における日本料理への酢の使われ方

書誌事項

タイトル別名
  • Use of Vinegar in Japanese Cuisine during the Edo Period
  • エドキ ニ オケル ニホン リョウリ エ ノ ス ノ ツカワレ カタ

この論文をさがす

抄録

<p> 江戸期の料理本33冊から酢料理を抽出し,江戸期の酢の使われ方について調査した。江戸時代を通して酢の総出現数は1,371回であり,醤油の出現数をやや上回っていた。江戸時代前期では,酢の出現数は醤油の1.5倍であったことから,酢は醤油が広まる以前は最も多く使われる調味料であったことが推察された。出現回数が最も多かった酢料理は魚のなますで,全酢料理の43.9%を占めていた。合わせ酢の種類が多く,香辛料,食材,または調味料との合わせ酢が122種類確認され,そのうち61種類は香辛料や食材と合わせた酢味噌であった。酢を用いた加熱調理法として最も多く出現していたのが「すいり」であり,主に煮物で行われていた。これには酢を加えてから煮る場合と,煮た後に酢を加える2種類の方法があった。その他の加熱調理法として,少量の酢を加えて加熱する方法や生魚に熱い酢をかける方法も見られた。現代の日本料理ではほとんど行われない,酢の加熱調理への使用は,江戸期では一般的なものであったと考えられた。</p>

収録刊行物

  • 日本調理科学会誌

    日本調理科学会誌 54 (3), 132-140, 2021-06-05

    一般社団法人 日本調理科学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ