内視鏡的内圧測定統合システム(EPSIS)は逆流性食道炎やバレット食道患者における胃食道接合部の機能を反映する

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • ENDOSCOPIC PRESSURE STUDY INTEGRATED SYSTEM REFLECTS GASTROESOPHAGEAL JUNCTION COMPETENCE IN PATIENTS WITH EROSIVE ESOPHAGITIS AND BARRETT’S ESOPHAGUS

この論文をさがす

抄録

<p>【目的】内視鏡的内圧測定統合システム (endoscopic pressure study integrated system:EPSIS)は,胃内圧を測定することで胃食道逆流症(gastroesophageal reflux disease:GERD)の診断を行う,まったく新しい内視鏡機器である.この新たに開発された診療機器は,内視鏡的に下部食道括約筋(lower esophageal sphincter:LES)の機能を評価できる可能性を有している.本研究では,EPSISの測定結果と,びらん性食道炎やバレット食道に代表されるGERD関連疾患との関係性につき検討を行った.</p><p>【方法】本研究は2016年11月から2018年7月にEPSISを行ったすべての患者を対象とした,後ろ向き・単施設研究である.EPSISでは,上部消化管内視鏡検査の施行中に,圧測定を行う専用機器に接続したカテーテルを内視鏡鉗子口から挿入し,最大胃内圧(IGP-Max)および胃内圧波形(FlatないしUphill)の測定を行う.びらん性食道炎とバレット食道の評価はロサンゼルス分類とプラハ分類を用いて行った.</p><p>【結果】104人の患者が登録され,29人(28%)がびらん性食道炎を,42人(40%)がバレット食道を有していた.びらん性食道炎患者では食道炎の無い患者に比べ,最大胃内圧が低く(16.0 vs 18.8mmHg,P=0.01),Flatパターンがより高頻度に認められた(82.8% vs 37.3%,P<0.001).同様に,バレット食道患者ではバレット食道を認めない患者に比べ,最大胃内圧は低く(15.7 vs 19.6mmHg,P<0.001),Flatパターンが高頻度に認められた(69% vs 37.1%,P<0.001).これらの傾向は,多変量解析でも認められた.</p><p>【結論】新しい診療機器であるEPSISの測定結果は,びらん性食道炎やバレット食道の存在と深い関連を有していた.これにより,EPSISがGERD関連疾患のLES機能評価を内視鏡的に行いうる可能性が示唆された.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ