1.薬剤性過敏症症候群(DiHS/DRESS)からみた免疫再構築症候群(non-HIV IRIS)

書誌事項

タイトル別名
  • 薬剤性過敏症症候群(DiHS/DRESS)からみた免疫再構築症候群(non-HIV IRIS)
  • ヤクザイセイ カビンショウ ショウコウグン(DiHS/DRESS)カラ ミタ メンエキ サイコウチク ショウコウグン(non-HIV IRIS)

この論文をさがす

抄録

<p>非HIV感染者にみられる免疫再構築症候群(immune reconstitution inflammatory syndrome:IRIS)をnon-HIV IRISとして捉える概念が提唱され,広く用いられるようになってきている.この概念は,HIV患者の治療中にみられるIRISと同様の病態が,HIVとは無関係の免疫不全状態の回復時にみられる現象で,一見,複雑に見える多くの疾患や病態に当てはめることができる.本稿では,このnon-HIV IRISを重症薬疹である薬剤性過敏症症候群(drug-induced hypersensitivity syndrome/drug reaction with eosinophilia and systemic symptoms:DiHS/DRESS)を用いて概説する.DiHS/DRESSの経過中に見られるウィルス再活性化や症状の再燃および治癒後の自己免疫疾患発症などの複雑な病態はnon-HIV IRISそのものであり,non-HIV IRISを理解することが,DiHS/DRESSの理解にも役立つ.また,発症早期の段階でCMV再活性化を予測できるだけでなく,CMVが再活性化しやすい4週前後の好中球リンパ球比(neutrophil-to-lymphocyte ratio:NLR)はCMV再活性化の目安となり得る.これらの結果は,DiHS/DRESSのみならず他のnon-HIV IRISにおいても同様の結果が得られると考えている.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ