ラムサール条約登録湿地「涸沼」に流入する涸沼川における コクチバスの侵入と再生産

DOI
  • 木村 将士
    茨城大学地球・地域環境共創機構水圏環境フィールドステーション
  • 山口 真明
    茨城大学地球・地域環境共創機構水圏環境フィールドステーション
  • 大森 健策
    茨城県水産試験場
  • 山崎 和哉
    茨城県水産試験場内水面支場
  • 金子 誠也
    特定非営利活動法人日本国際湿地保全連合
  • 加納 光樹
    茨城大学地球・地域環境共創機構水圏環境フィールドステーション

書誌事項

タイトル別名
  • Invasion status and reproduction of smallmouth bass <i>Micropterus dolomieu</i> in the Hinuma River upstream of Lake Hinuma, a Ramsar site in eastern Japan

抄録

<p>要涸沼川とその支川の飯田川において,特定外来生物コクチバスの生息状況調査を行った.涸沼川における採集調査では,2019 年と2020 年の各年の6 月から9 月に,飯田川合流点より下流側の7 地点で仔魚や成魚を含む計228 個体(体長6.3–295mm)が採集された.そのうち1 地点では 2019 年6 月に産卵床で仔魚およびそれらを保護する親魚が採集された.したがって,コクチバスは涸沼川水系で再生産し分布を拡大しつつあると考えられた.</p>

収録刊行物

  • 伊豆沼・内沼研究報告

    伊豆沼・内沼研究報告 15 (0), 87-95, 2021-06-30

    公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390851485574539776
  • NII論文ID
    130008059748
  • DOI
    10.20745/izu.15.0_87
  • ISSN
    24242101
    18819559
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ