Changes of the damage at the first place damaged by Japanese Oak Wilt in Osaka prefecture.

  • Kobayashi Tetsuya
    Research Institute of Environment, Agriculture and Fisheries, Osaka Prefecture.
  • Kamimori Masahiro
    Research Institute of Environment, Agriculture and Fisheries, Osaka Prefecture.
  • Doi Yusuke
    Research Institute of Environment, Agriculture and Fisheries, Osaka Prefecture.
  • Koda Ryosuke
    Research Institute of Environment, Agriculture and Fisheries, Osaka Prefecture.
  • Tsujino Tomoyuki
    Research Institute of Environment, Agriculture and Fisheries, Osaka Prefecture.
  • Baba Reiko
    Research Institute of Environment, Agriculture and Fisheries, Osaka Prefecture.(Greenery Conservation Division, Chubu Office for Agriculture-Forestry Promotion and Nature Conservation, Osaka Prefectural Government)

Bibliographic Information

Other Title
  • 大阪府におけるナラ枯れ被害初発地の被害状況の推移
  • 大阪府におけるナラ枯れ被害初発地の被害状況の推移 : 被害発生翌年から6年間のモニタリング結果
  • オオサカフ ニ オケル ナラ カレ ヒガイ ショハツチ ノ ヒガイ ジョウキョウ ノ スイイ : ヒガイ ハッセイ ヨクネン カラ 6ネンカン ノ モニタリング ケッカ
  • Result for 6 years from the next year the damage occurred
  • 被害発生翌年から6 年間のモニタリング結果

Search this article

Description

<p><tt>大阪府のナラ枯れ被害初発地に、被害発生翌年の2010 年から合計1,600 m</tt><tt>2 </tt><tt>の調査区を設置し、当年の穿孔被害と新たな枯死個体発生数、枯死個体の2015 年における残存形態、被害後の2015 年における林相を調査した。当年の穿孔被害は、2010 年に34 本(うち7 本枯死)であったのが、 2015 年には1 本(枯死せず)に減少した。2015 年の全生存木に占める過年からの穿孔生存木の割合は、コナラとアベマキともに約85%であり、過年からの穿孔生存木の増加が当年の穿孔被害個体数および新たな枯死個体発生数の減少につながったものと考えられる。調査期間6 年間における枯死個体について残存形態を調べた結果、枯死後2 年~5 年経過した個体全てが、大枝と幹のみ、または主幹が折損していた。人家が近接しかつ急斜面の場所では、落枝や折損による人身や施設等への被害が及ばないよう被害木の処理が必要である。林相調査の結果、7 割はナラ枯れ対象木ではない樹種であり、そのうち43%はソヨゴを中心とした高木層であった。ナラ枯れによる枯死木が14 本と全体の個体数に比べて少なかったことから、今回のナラ枯れ被害が林分構造に及ぼす影響は小さいと</tt><tt>予想される。 </tt></p>

Journal

  • Applied Forest Science

    Applied Forest Science 25 (2), 13-16, 2016-08-31

    The Society of Applied Forest Science

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top