-
- 太田 拓紀
- 滋賀大学教育学部准教授
書誌事項
- タイトル別名
-
- Secondary School Riots and Changes in School Culture during the Late Meiji Era
- 明治後期中学校における学校紛擾と学校文化の変容 : 明治三四年盛岡中学校ストライキの事例
- メイジ コウキ チュウガッコウ ニ オケル ガッコウ フンジョウ ト ガッコウ ブンカ ノ ヘンヨウ : メイジ サンヨネン モリオカ チュウガッコウ ストライキ ノ ジレイ
- ――A Case Study of the Morioka Secondary School “Strike” of 1901――
- ――明治三四年盛岡中学校ストライキの事例――
この論文をさがす
説明
<p>本稿は、近代教育黎明期の負の側面ともいうべき明治後期の学校紛擾が、いかなる社会的背景のもとで生じたのかを、盛岡中学校ストライキ(明治三四年)を事例に、学校文化の変容過程に着目して検証した。 学校の史的経緯を辿ると、明治一三年の創立時から、盛岡中学校は藩校由来の地元士族が教員の中心で、当初は儒教的な教育文化が学校を支配していた。しかし、近代的な学問知、教育資格を基盤に新たな教授法で講ずる教員が県外から流入し、文化的摩擦の生じる土壌が形成された。そして、県外出身の英語教員が引き金となり、明治三四年に郷土の教員と外部教員との対立が顕在化した。その際、生徒らは指導法を問題視するなどで郷土の教員に対する排斥運動をおこない、ストライキに突入していった。 生徒の大半が外来の教員に与し、郷土の教員を排斥した理由として、明治三〇年代の進学熱の高まりで、近代的な知と学歴・資格をもつ教員に生徒らの憧憬が傾く一方、士族の身分倫理を支えた儒学を系譜とする伝統的知とその教師の権威が低下していたことが考えられた。さらに、士族から平民へと生徒の社会階層が変化したことで、士族の儒教的な教育文化が色濃く残る学校文化と生徒の階層文化との間に乖離が生じ、教師・生徒関係が不安定になっていた点をもう一つの要因として指摘した。 本事例より、明治後期中学校における学校紛擾の頻発には、教育の近代化に伴う新旧の文化的軋轢が背景にあると考察した。さらに、学校紛擾が人格や個性の結合ではなく、地位や役割に基づく合理化された教師・生徒関係への移行を促す契機となった可能性を示唆した。</p>
収録刊行物
-
- ソシオロジ
-
ソシオロジ 63 (2), 43-61, 2018-10-01
社会学研究会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390851641622528256
-
- NII論文ID
- 130008064317
-
- NII書誌ID
- AN00134944
-
- ISSN
- 21889406
- 05841380
-
- NDL書誌ID
- 029371795
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可