関節リウマチ治療におけるJAK阻害剤トファシチニブの開発と日本人データ

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Development history and Japanese clinical evidence of Tofacitinib, a JAK inhibitor, in the treatment of rheumatoid arthritis

この論文をさがす

抄録

<p> 関節リウマチ(RA)は滑膜炎や関節破壊を特徴とする自己免疫疾患の一つである.明確な発症メカニズムは不明であるが,病態形成に関わるサイトカインが次第に明らかとなり,TNFやIL-6/IL-6受容体等を標的とした生物学的製剤が治療に応用されるようになった.これらの薬剤により優れた効果が得られる一方で,効果不十分例や有害事象による治療中止例も少なからず存在することから,新規メカニズムによる治療薬の開発が必要とされてきた.その中,臓器移植の免疫抑制剤として見出だされたCP-690,550(トファシチニブ)がRAに対する治療効果を有することが明らかとなり,開発が進められた.国内で初めて承認されたヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤であるトファシチニブは,Ⅰ型及びⅡ型サイトカイン受容体下流のJAK-STAT経路の過剰な働きを抑制すると考えられている.RAの病態には種々の炎症性サイトカインが関与しているため,JAK-STAT経路をRAの治療ターゲットとすることは理にかなっている.本稿ではトファシチニブについて,本邦における開発の経緯と,日本人RA患者に対するエビデンスを中心に解説する.</p>

収録刊行物

  • 臨床リウマチ

    臨床リウマチ 33 (2), 138-149, 2021

    一般社団法人 日本臨床リウマチ学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ