固相抽出による前濃縮を利用したマイクロペーパー分析デバイスによる六価クロムの高感度分析

  • 浅野 比
    山陽小野田市立山口東京理科大学共通教育センター
  • 前田 大志朗
    山陽小野田市立山口東京理科大学工学部応用化学科
  • 白石 幸英
    山陽小野田市立山口東京理科大学工学部応用化学科

書誌事項

タイトル別名
  • Sensitive Determination of Hexavalent Chromium Using a Microfluidic Paper-based Analytical Device with Solid Phase Extraction
  • コソウ チュウシュツ ニ ヨル ゼン ノウシュク オ リヨウ シタ マイクロペーパー ブンセキ デバイス ニ ヨル ロクカ クロム ノ コウカンド ブンセキ

この論文をさがす

抄録

<p>高選択性樹脂カートリッジを用いた固相抽出による六価クロム(Cr(VI))の濃縮とMicrofluidic paper-based analytical device(μPAD)を組み合わせたCr(VI)の高感度定量法を開発した.μPADにはCr(VI)の発色試薬としてジフェニルカルバジドを担持させておき,呈色したμPADの画像解析から強度を求め,Cr(VI)の定量を行った.μPADへの試料溶液の滴下体積について検討した結果,滴下体積の増加に伴い強度も直線的に増加し,感度の向上がみられた.共存成分の影響について検討を行ったところ,Ba(II),Ca(II),Cu(II),Fe(III),Mg(II),Ni(II) 及びPb(II)がCr(VI)の10倍の濃度で存在しても,定量への影響はみられなかった.Cr(VI)濃度0〜20 μg L−1の範囲で,決定係数0.9978の良好な直線の検量線が得られた.検出限界及び定量下限はそれぞれ,1.3 μg L−1及び4.3 μg L−1であった.本法を河川水及び水道水へ応用したところ,共存物質の影響もみられず,Cr(VI)は定量的に回収され,本分析法の有用性が示された.</p>

収録刊行物

  • 分析化学

    分析化学 70 (6), 379-383, 2021-06-05

    公益社団法人 日本分析化学会

参考文献 (31)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ