豪雨・土砂災害が住民の災害リスク認識に与える影響—広島市周辺の地価に着目して—
書誌事項
- タイトル別名
-
- Impact of Heavy Rain and Sediment Disaster on Disaster Risk Perception—Focusing on the Land Price Around Hiroshima City—
説明
<p>近年,気候変動に伴って日本各地で土砂災害や豪雨災害が頻発している。災害の被害を抑えるためには,ハード・ソフト両面の防災政策のほか,住民がその土地の災害リスクを認識することが不可欠である。また,災害は繰り返し発生することから,過去の被災経験をもとに防災意識を高めていくことも大切である。そこで,本研究では直近6年間で2014年の平成26年8月豪雨と2018年の平成30年7月豪雨の2度にわたる土砂災害を経験した広島市に注目した。広島は山間部の表層地質が花崗岩で構成され,市街地の地形が三角州となっていることから,土砂災害・洪水が繰り返し発生しやすい。そのため,住民が各種災害に対して高い意識を持っておく必要がある。そこで,直近2度の土砂災害の被災前に災害リスク認識は形成されていたか,2度の土砂災害の前後で災害リスク認識に変化がみられるか,広島市の国土交通省地価公示とハザードマップのデータからヘドニック・アプローチと差の差分析を用いて実証分析を行った。その結果,災害前には土石流・洪水のリスク認識は形成されておらず,津波のリスク認識が形成されていたことが明らかになった。また,災害後には,災害前と比較して土石流危険地域で地価が有意に下落し,津波危険区域では地価が有意に上昇したことが明らかになった。すなわち,2度の大規模土砂災害の後,新たに土石流のリスク認識が形成され,津波のリスク認識が薄まったことが明らかになった。</p>
収録刊行物
-
- 環境科学会誌
-
環境科学会誌 34 (4), 196-207, 2021-07-31
社団法人 環境科学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390851862122807424
-
- NII論文ID
- 130008069716
-
- ISSN
- 18845029
- 09150048
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
- KAKEN
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可